弁財天

藤井町の地車の小屋根の懸魚は「弁財天」です。
これは誰でも知ってると思うんですけども・・・。
小屋根の懸魚の場所がわからない人は3枚目の写真を参考に。
人が邪魔でよく見えないですけどね。まぁ愛嬌って事で。

弁財天ってよりも弁天さんって言う方が親しみ易いと思うんですが
ネットで弁天で検索すると白波五人男の「弁天小僧菊之助」が出てきます。
間違えないでくださいね。ここの弁天は七福神の弁天さんですから!

七福神の中で唯一マドンナの弁天さん。
フジカラーのCMでもわかると思いますが他の6人は男で1人だけ女。
そりゃ皆さん、他の6人は弁天さんの近くに立とうと必死な訳ですよ。
結局は福禄寿が近くに居るんですけどね。
福禄寿を知らない?頭の長い人です。
福禄寿で検索したらすぐに出てくると思いますので検索してみてね。
福禄寿を勉強する訳ではないので参考程度に・・・。

さて、弁天さんと言えば何を思いますか?
そうそう、彼女がいつも持ってるのは琵琶なんですね。
あー果物の枇杷じゃないんで間違えないでね。
琵琶は楽器ですけど枇杷は果実ですから。
琵琶って知らなかった頃はギター持ってる人って思ってました。
昔からギターがあったと思ったら怖いですね。
2枚目の写真でもしっかり琵琶持ってはりますんで参考に・・・。

先日、弁天さんの絵を描こうと思い資料を探してたんですよ。
弁天さんの絵ってだいたいが座ってるんです。
こりゃ慌てましたね。

描きたい絵は立ってる弁天さんの絵だったんで・・・。
結局自分で勝手なイメージで絵を描いたんですけども
名付けて「黒弁天」。ウォーズマンみたいな顔になってしまって
マジで誰にも見せれないですね。ぁぃ・・・。

なんだかくだらない話をダラダラと書いてるような気分になるんですが
あまり気にしないで読んでくださいね。だって祭花ですよ?!
まともに書けると思う方が間違ってると思いますんで・・・。

弁天さんはインド出身だったようなんですが
人形は純日本的な瓜実顔美人だったそうです。
瓜実顔ってどんなんやねん!って突っ込み入れたくなりますけどね。
天女ですから美人であって欲しいといつも思いますが・・・。
なんせ庶民的な感じの美人だったようですね・・・。

さてさて、天女と言えば弁天さんと吉祥天ですよね。
吉祥天の場合は毘沙門天を夫にしてましたけども
弁天さんは独身だったそうです。
なので弁天さんが奉ってるとこに夫婦やカップルでお参りに行くと
弁天さんがヤキモチをやいて不仲になるって説もあります・・・。
でも今は縁結びの神様でもあると言われてますし微妙ですね。
インドの方では幸福と子孫繁栄の神ともされてたみたいですが。
思うに、いつの時代も女性はヤキモチやきなんだと・・・。
カップルを見て妬む・・・。その気持ちよくわかります・・・。ぁぃ。

そうそう弁天さんについてはこんな話もありますねぇ。
なんせ女の神様だから男の肌を見せると喜ばれるようですよ。
ほんまか嘘かはわからんけどもなんとなくわかるような・・・。
そう思ったら弁天さんって可愛いよねぇ。
カップル見てヤキモチやいてみたり、男の肌見て喜んだり。
なんだか無邪気な女の子って感じしない?
だから祭花は親しみがもてるような気がするんだけどなぁ。

それから弁天さんって八頭身やったらしい。
そりゃフジカラーのCMで「観月ありさ」が弁天さんに抜擢されるわ!
観月ありさも八頭身やし・・・。

あんまね、変な事書くと、神様やしバチあたりそうやし。
義経記の時みたいにめちゃくちゃ書けないね。
だって恋愛壊されたら嫌やしなぁ・・・。
其の前に結び付けてくれって思うけど・・・。

意味のわからん歴史を書かせてもらいましたけども
皆さん満足できました?これで出来てたら凄いわ!
はっきり言うと想像の事書けないからキツイね。
弁天さんの事語るのは・・・。