五条大橋
藤井町の地車の小屋根廻りの枡合は皆さんご存知義経記です。
その右枡合の部分がかの有名な五条橋です。
小屋根の枡合の場所がわからない人は3枚目の写真を参考に。
祭花もだんじりの各部の名称も歴史もさっぱりわかりません。
間違ってても優しい指摘でお願いしますね。
さてさて、歴史にあまり興味がない方もいらっしゃるので
「五条橋とはなんだ?」と思う方もいますよね?
すこーしばかり書かせてもらうと牛若丸と弁慶が
橋で出会って争いをし主従関係を結ぶ事になった話です。
(※牛若丸とは義経の幼き日の名前です)
色んな本が出たりしてるし、ネットでも簡単に調べれると思うので
詳しく知りたい方は各自で調べてくださいね。
その当時に祭花は生まれてなかったので本当に実在してたのか?とか
かなーり疑問に思ってるんですけどねぇ・・・。
早い話目で見たものしか信じれないってのが祭花の本音です。
なので新撰組の土方さんとか写真の残ってる人は信じれますけど
信長や秀吉や家康とかはどうなんでしょうか?まぁいたんでしょうけどね。
そんな祭花が書く歴史なんであんまり期待しないでくださいね。
弁慶って聞くと何を思いますか?
祭花は「弁慶の泣き所」って言葉を始めに浮かびます。
現代の子には通じませんかね?脛の事です。
弁慶ほどの豪傑でも痛がって泣く急所って意味ですが・・・。
はなわって歌手は脛を叩かれても痛くないらしいです。
ほんまの弁慶ははなわだったのかも・・・。
逆に牛若丸と言われたら何を思いますか?
祭花はですねぇ・・・。美少年って想像してしまいます。
新撰組の沖田君とどっちが美少年なんでしょうね?
まぁどんだけ逆立ちしても2人に逢う事ないからどうでもええけども。
義経には側室がいまして、彼女はかの有名な白拍子の静御前です。
静御前の舞の姿は見事だったと言われてますんでいつか
だんじりの彫り物にもならないかなぁ?って思ってマス。
結局、義経の兄(頼朝)に子供も殺されてしまうんですけど・・・。
静御前も池に身を投げてしまうらしいのですがそれも謎です。
義経の兄、頼朝にも少し触れておきましょう。
ん?なぜ色々人物が出てくるかって言いますと、秘密のアッコちゃんです。
これ、最後まで読むと面白いかも知れないですよ・・・。
頼朝と言えば鎌倉幕府がすぐに思い浮かびますね。
1192年。。。いいくに作ろう鎌倉幕府
小学校の頃に勉強させられましたけども・・・。
頼朝の奥さん誰か知ってます?北条政子です。
そんな事はどうでもいいんですけども、頼朝は義経を吉野まで
追い込みをかけます。兄弟なのに・・・。
kinkikidsの堂本剛君は生まれてから一度も兄弟喧嘩した事が
ないらしいですよ。もぉ見習って欲しいですよね。
仲良かったら歴史も変わってるかも知れないけどね。
そうそう、義経は本当は女だった説をご存知ですか?
ある本を非常に興味深く読ませていただいたんですが。。。
さてさて、もし本当に義経が女だった説だったら今まで出てきた人は
一体どういう関係で義経に関わってたんでしょうかね?
まずは義経と弁慶・・・。五条橋で弁慶が見初めたんじゃないでしょうか?
かかあ天下っちゅーか・・・。女のほうが強かったと思われ・・・。
主従関係は成り立ちますよね?あくまでも義経が女だった説ですよ?!
祭花の勝手な想像なんで苦情とかやめてくださいね。本気で。
そら惚れた女に最後まで付き添うのが男の役名であって
弁慶さすがです。祭花がもしあの世で弁慶に会ったら表彰してあげます。
では何故、義経が弁慶を受け入れなかったのか・・・。
それは受け入れなかったんではないんですね。。。
愛し合ってたと思いますよ。弁慶と。
だけど表向き男として生活をしている義経は弁慶との恋を
表沙汰にする訳にはいかず、静御前をダミーとして側室にする。
そうする事で女だと言う事が世間にはばれない。
なんて切ない恋なんでしょ。
さてさて最後に残るは兄の頼朝。なぜ吉野まで追い詰めたのか。
最初、頼朝は義経が女だと知らなかったんですよ。
で、ある日ふとした事で義経が女だと知る。
妹である義経が好きになったと思われます。
言い寄られても弁慶が好きな義経は逃げます。吉野まで。
弁慶に義経を取られるくらいならって事で追い詰めるんですよねぇ。
まぁその本を読んで涙涙でたまりませんでしたけども・・・。
そんなもう一つの歴史がほんまはあったかも知れない。
そうそう、義経がジンギスカン説もありましたね。
弁慶は仁王立ちで体に何本も矢を受け最後を遂げたんで
一人で逃げたって事ですよね。まぁ義経を殴って気絶させて
自分が身体を張ってうまい具合に逃がすように手配したらしいけど。
歴史の舞台って凄いですねー。